痛みへ配慮した治療
痛くない・怖くない治療への
取組み
なぜ治療時に痛みがあるのか?
虫歯治療時に痛みがあるのは歯に神経があるからです。また、神経を取った歯でも周りの組織には神経がありますから、振動や圧迫によって歯の神経がなくても痛みが出ることがあります。また、抜歯や歯周外科を行うときは歯肉を切開したり傷口が出来ますから、処置時や術後に痛みがあります。
これらを軽減するために麻酔を使用します。歯科麻酔では注射が必要ですから、この麻酔時に徹底して痛みを軽減する努力は怠りません。
痛くない治療を実現するために
表面麻酔
麻酔時におこる痛みは、注射針を入れるときに起こります。この痛みを極力減らすために「表面麻酔」をします。具体的には薬液を注射部位に塗り込んでおくだけの作業ですが、これがあるのとないのとでは治療時の不快感が大きく違います。
その他の痛み軽減方法
表面麻酔以外にも麻酔時の工夫があります。一気に麻酔薬を注入すると痛みの原因になります。当院では、表面麻酔をきちんとして麻酔薬をゆっくり注入することで痛みに配慮した治療を行います。そのため、通常よりも長い間麻酔薬の流入に時間がかかりますが、ご協力をお願い致します。また、麻酔薬が冷たかったりすると冷感によって痛みが誘発されますので、人肌に温めた麻酔薬を使用します。
表面麻酔の流れについて
治療部位が決まったら表面麻酔を歯茎に塗布し2〜3分浸透するのを待ちます。
次いで麻酔を行います。この時一気に麻酔薬を注入すると痛みの原因になりますので、1〜2分じっくり時間をかけて麻酔を行っていきます。
注射の麻酔が終わったら、2〜3分の間麻酔薬が浸潤するのを待ってから治療を開始します。治療中痛みを感じることがあれば、麻酔を追加したり治療の方法を変えたりしながら痛みに配慮して治療を行います。
痛みがあるまま無理に治療を続けることはありませんので、ご安心下さい。
世界最細35G(0.23mm)の針
通常の麻酔針よりも細い針を使用しております。
先生がこの針を使う理由について
使用する麻酔針にも工夫があります。通常の麻酔針は汎用性に優れ、一般的に普及しています。当院では通常よりも細い麻酔針を用いることで、刺入時の痛みと麻酔薬注入時の圧と流入量を減少させ、痛みに徹底した配慮を行っております。
もちろんこの針を使うために、追加の費用などはかかりません。みなさまに、より安心して治療を受けて頂けるように、ご理解・ご協力をお願い致します。
その他利用する痛み軽減の処置
お子様や、痛みに心配がある方の場合、一度の麻酔流入量を減らし複数回に分けることで痛みを軽減できる場合があります。
また、深い親知らずの抜歯や歯周外科などでは、通常の麻酔よりも深部に麻酔を効かせる方法(伝達麻酔)を使用する事もあります。伝達麻酔は麻酔の持続時間が長くなるため、症例や患者様のご希望をご相談させて頂いてから使用させて頂いております。
※急性炎症などで寝られないくらいの痛みがある場合、麻酔が効きにくいことがあります。そのため炎症が強い場合は、鎮痛薬や抗菌薬を併用し後日炎症が治まってから処置をすることがあります。
静脈内鎮静について
静脈内鎮静の特徴について
静脈内鎮静法は、点滴から眠くなる薬を入れて麻酔が効いている間に治療を行う方法です。全身麻酔とは違い、術中お話したり口を開けたり閉じたり出来ますが、麻酔薬の効果により術後は覚えていない状態(健忘効果)が期待できます。当院では歯科麻酔専属の歯科医師を呼んで、麻酔担当と施術担当を分担することでより安全に治療を行えるように配慮しております。複数本のインプラント治療や、サイナスリフトが必要なケースでご案内することがあります。
- 静脈内鎮静法は自費治療です。
- 通常の虫歯治療では行っておりません。
- 当日は運転ができません。(自転車を含む)可能であれば付き添いの方にお越し頂くか、タクシーでご自宅へお戻り下さい。
静脈内鎮静の流れについて
- 術前、担当医より注意事項のご説明を致します。
当日は直前の食事はしないでください。 - 術前診査ののち、静脈に点滴をして鎮静を行います。
- 通常通り治療を行います。
術中お話ししたり、口をあいたり閉じたりは出来ますが術後は覚えていません。(健忘効果) - 治療が終了したら回復を待ちます。(5分〜30分程度)
麻酔薬を止めるとすぐに元の状態に戻りますが、ふらつきが残ることがあります。 - 回復を確認したらご帰宅頂きます。
当日は運転ができません。(自転車を含む)
可能であれば付き添いの方にお越し頂くか、タクシーでご帰宅ください。
- 静脈内鎮静法は自費治療です。
- 通常の虫歯治療では行っておりません。